お役立ち情報

手足が冷える原因と改善・予防対策まとめ|あなたの冷えの原因は血行不良か筋力不足!?


寒い冬はもちろんのこと、季節に関係なく手足が冷える、という方は多くいらっしゃいます。

気温が下がる秋冬にある程度の寒さを感じるのは当然ですが、そのようなレベルではなく頻繁に手足が冷えている場合、体調不良にもつながるために放置しておくのは良くありません。

手の冷え

そこでここでは、なぜ手足の冷えが発生するのか、その原因と対策についてご紹介します!

体温保持には血流が重要

通常、ヒトの体は外気温がどのように変化しようとも、体温を一定に保とうします。そのために重要なのが「血流」です。

たとえば体が寒さを感じると、脳にある視床下部から指令が発せられ、内臓のある体の中心部に血液が集められます。生命活動に欠かせない内臓の温度を一定に保つことで、内臓機能を低下させないようにするためです。

この視床下部は自律神経の中枢でもあります。視床下部が寒さ・暑さなどの情報を受け取ると、視床下部から自律神経に命令が行き、交感神経または副交感神経が働くことで体に反応が現れます。

つまり、血流についてコントロールしているのは、自律神経であると言えるのです。

冷えの原因

ではどうして手足や体が必要以上に冷えて、なかなか温かくならない「冷え性(冷え症)」になってしまうのでしょうか。

それは、血流をコントロールする体温調節機能に問題が起こっているからです。ではどうして体温調節機能がうまく働かなくなってしまっているのか、考えられる原因を以下に挙げます。

【冷えの原因1.自律神経の乱れ】

先述したように、血流をコントロールしている要は「自律神経」です。

その自律神経自体の機能が乱れてしまっているために、外気温に合わせた体温調節がうまく出来ず、体の冷えがいつまでも残ってしまうことになります。

自律神経が乱れる要因はいくつか考えられますが、精神的・肉体的ストレスや睡眠不足、不規則な生活、喫煙、冷房などによる室内外の温度差、といったことが挙げられます。

なお、ストレスを受けると交感神経が優位となり血管が収縮するため、血行不良にもなります。

【冷えの原因2.筋肉量が少ない】

寒いと体が震えるのは、筋肉を刺激することで熱を発生させようとしているためです。

このように筋肉は発熱機能を司っており、また筋肉を使って運動することで血流がよくなることからも、筋肉と体の熱には密接な関係があります。

そのため一般的に男性よりも筋肉量が少ない女性や高齢の方、やせ型の方、運動不足で筋肉量が少ない方などは、発熱しにくいために体が冷えやすくなると言われています。

【冷えの原因3.血液循環に問題がある】

血管に問題がある、貧血、低血圧体質、悪玉コレステロールが多い、体内の水分・栄養不足、などが原因となって血液循環がうまくできていないと、血行不良から冷えが生じます。

【冷えの原因4.体を締め付けている】

下着や靴下などがきつく、体を締め付けた状態が長く続くと、その締め付け部分で血行不良が生じます。すると寒さを察知することが遅れてしまい、体温調節が適切にできなくなります。

【冷えの原因5.女性ホルモン分泌の乱れ】

女性の場合、体調不良や更年期の時期などになると、女性ホルモンの分泌が乱れてしまい、体に変調を起こします。そのひとつに血行不良があるため、冷えへとつながります。

冷え性対策方法

では体の冷えを改善させる、冷え性対策にはどのようなモノがあるのか、ご紹介します。

【冷え性対策1.下半身に筋肉をつけよう】

女性の場合は特に、元々筋肉量が少ない方が多いため、簡単な運動で筋肉をつけましょう。

この場合、筋肉は下半身におよそ70%が集まっているため、下半身を鍛えるのが有効。そこでおすすめなのが、スクワットです。

スクワット

肩幅よりも少し両足を広げ、爪先は少し外側に向けて、ゆっくりとおしりから上半身を下ろしていきます。その際、両膝が足の爪先よりも前に出ないように、おしりを後ろに突き出すような姿勢にしましょう!

これを5回1セットとして、1日3回程度行ってください。

【冷え性対策2.ストレッチで血行促進しよう】

手足の末端部分の血行不良を解消するために、ストレッチを習慣づけましょう。

起床時や手足の冷えを感じた時などいつでも、手首と足首の力を抜いてブラブラと揺らします。さらにグーパーを繰り返したり、指のマッサージを行ったりなど、血流を良くすることを念頭に置いて動かしましょう!

【冷え性対策3.3首を温めよう】

3首とは「首、手首、足首」のこと。これらには太い動脈が通っているため、ここを温めることで温かな血液が全身をめぐり、結果として体全体を温めることができます。

【冷え性対策4.体を温める食材を摂ろう】

冷え性体質の方ほど、冷たい飲料物や体を冷やす食材を好んで摂取する傾向にあると言われています。

そのため冷えでお悩みなら、意識的に「体を温める性質」のある食材を選んで摂るように心がけましょう。

■体を温める食材・食品例
ショウガ、トウガラシ、シナモン、ニンニク、大葉

カボチャ、ゴボウ、ニンジン、レンコン、ヤマイモ、カブ、ネギ

リンゴ、サケ、マグロ、カツオ、サバ、牛肉、ラム肉

チーズ、キムチ、納豆、塩、黒砂糖、しょうゆ、みそ

紅茶、ほうじ茶、ウーロン茶

【冷え性対策5.体を温める栄養素を摂ろう】

栄養素にもまた、体を温める働きがあるために、積極的に摂取したいモノがあります。

このような栄養素の代表例がビタミンC、ビタミンE、タンパク質

ビタミンCは鉄分吸収を助け、毛細血管の機能を正常に維持します。ビタミンEは血行を促進させ、女性ホルモンの分泌を正常に維持します。

タンパク質は熱エネルギーとなるため、体を温めるのに欠かせない存在です。

■ビタミンCが含まれる食材例:緑黄色野菜、果物
■ビタミンEが含まれる食材例:ウナギ、アーモンド、モロヘイヤ、アボカド、ひまわり油、ベニバナ油
■タンパク質が含まれる食材例:肉類、魚類、卵、大豆・大豆製品、牛乳・乳製品

体の冷えは万病の元!

昔から「体の冷えは万病の元」と言われています。何年も冷え性を抱えているなら、今後の弊害を予防するためにも、早めに対策を立てて根本的に改善するようにしましょう。

体を温める食材

ただしどれだけ体を温めても冷えが取れない、体中がむくむ、疲労がたまる、食欲不振、不眠、などの問題がある場合は、別の疾患の可能性もあります。そのため単なる冷えと考えずに、早めに専門医を受診するようにしてくださいね。