お役立ち情報

巻き爪の原因と対策!靴や歩き方に注意すべき理由とは


巻き爪とは足に出来やすく、爪の端が内側に巻き込こんだ状態のことをいいます。

巻き爪のやっかいなところは、知らない間に進行すること。そして最初は痛みを伴わないので気づきにくい点です。

ここでは、巻き爪の原因と対策についてご紹介します。

巻き爪とよく似た症状の陥入爪(かんにゅうそう)

巻き爪と似た症状で「陥入爪」という症状がありますが、これは巻き爪と似て非なる症状で、治療法も異なります。

陥入爪(かんにゅうそう)

陥入爪は足の親指にできやすい症状で、爪の角が尖って皮膚に刺さっている状態を指します。巻き爪と異なり、爪全体が丸くなることはありません。

爪が食い込むと炎症を起こし、圧迫すると強い痛みがあります。また、傷口ができてしまうと細菌感染や化膿につながる場合もあります。

なお、爪が巻いていて皮膚に爪の角が食い込んで痛みがある場合は、巻き爪と陥入爪の両方が発生していると考えられます。

なぜ巻き爪は起こるのか?

そもそも巻き爪はなぜ起こるのでしょうか。

足は、普段から立ったり歩いたりと地面から上方に向かっての力・負荷がかかりやすいパーツです。そのため、この下からの「爪を広げようとする力」に対抗するため、爪には常に内側へ丸くなろうとする力が働いています。

この力の均衡によって、足の爪の形が保たれているのです。

ですが、足裏から押し広げる力と爪が巻く力のバランスが、何らかの原因によって崩れたときに、爪の丸くなろうとする力が勝り、結果的に巻き爪が起こります。
巻き爪の原因と対策

では、どういうときに、力のバランスが崩れるのか、いくつか例をご紹介しましょう。

【足に合わない靴を履いている】

サイズの合わない靴、特にパンプスやハイヒールなど足先が尖っている靴は、爪に圧力がかかりやすくなります。そのため、上から押す力が加わり、巻く力が勝って巻き爪になります。

また、膝が内側に向かって歩く癖(いわゆるX脚)の人も、親指に力がかかりにくいため、親指の巻き爪につながるのです。

【指の足に力がかからない(歩行の質と量)】

歩き方の癖として足の指に力を入れない歩き方をしていると、下から押し上げる力が足りないために巻き爪になりやすくなります。

また、デスクワークなど日常的に歩くことが少ない生活を送っていると、同じく巻き爪になりやすくなります。

【間違った爪の切り方】

足の指は、深爪すると巻き爪になりやすくなります。

先述のとおり、足には常に丸くなろうとする力が働いているため、短く切ると足先の肉が爪より前に出てしまいます。その結果、徐々に埋もれて巻き爪になるのです。

巻き爪にならないための方法

では、巻き爪にならないようにするにはどうすればよいのか、見ていきましょう。

【足に合った靴を選ぶ】

巻き爪にならないようにする靴選びのポイントは、次の4つです。

1.つま先にゆとりのある靴

足の指に圧迫感のかからない、余裕のある靴を選びましょう。

2.ヒールはできるだけ低い靴を

ヒールが高いと、その分だけ体重が前に移動し、爪が圧迫されます。さらにつま先は靴の幅も狭くなるため、これも巻き爪を引き起こす原因になります。

3.かかとがぴったり合う靴

かかとが靴としっかり合うと固定され、歩く際の重心が安定します。

4.靴ひもやベルトで調節できる靴
さらに足と靴を一体化させるために靴紐やベルトがあるとベターです。

【正しい姿勢で歩く】

歩く際は、つま先が正面を向くようにまっすぐ足を出し、かかとから地面に接地して、重心は足の裏全体にかけましょう。

次に、体が前に移動するタイミングで小指に体重をかけ、最後に親指に重心を移動します。
巻き爪の原因と対策!靴や歩き方に注意すべき理由とは

最後は、親指でしっかり地面を押し出してください。【かかと→小指→親指】の順に体重をかけて歩くことを心がけてください。

【爪の正しいカットの方法】

足の爪を切る際には「スクエアオフカット」で切りましょう。

爪の正しいカットの方法

スクエアオフカットとは、爪先端の白い部分を1ミリ程度残して水平に爪を切り、角に軽くヤスリをかける方法です。ただし、ヤスリのかけすぎには注意してください。

【テーピングによる治療】

症状が軽い場合は、テーピングによる治療法もあります。テープを指の側面からスタートさせ、爪から指の肉を引っ張るように下に回して反対側の指の付け根に向かって巻き付けます。
巻き爪の原因と対策

こうすることで指と皮膚の間に隙間ができて、痛みを緩和したり、巻き爪の進行を遅らせたりすることができます。

【専門器具による矯正】

症状が悪化して、自分で治療するのは無理と判断した場合は、早急に皮膚科などを受診してください。専門の矯正器具を装着してくれる場合があります。

症状が軽いと判断された場合は、「クリップ法」と呼ばれる方法で爪に先に爪の湾曲を抑えるクリップを装着されます。

重症の場合は、「ワイヤー法」という治療方法で、爪の先端に穴をあけワイヤーを通すことで爪の形を矯正する治療法が行われます。どちらも1~2か月に一度付け替える必要があります。

靴や歩き方を見直して巻き爪予防を!

足の爪が痛むと、日常生活に支障が出やすくなります。

まだ軽度であまりトラブルを感じていない段階でも、ちょっと症状が出そうだなと思ったら、まずは靴を見直したり、歩き方に気を付けたりしてみてください。足は無意識のうちに毎日使う部位のため、ちょっと習慣を変えるだけで変化が得られるはずですよ!